ホーム » 各部会告知・報告など » 新樹種部会お知らせ・ご報告など
-新たな挑戦・新たな発見-リモート研修会-

写真をクリックすると動画が再生されます。
(有)小田原植木 シダレ
1 (有)小田原植木_1_シダレ

(有)小田原植木 株立
2 (有)小田原植木_2_株立


(有)小田原植木 仕立
3 (有)小田原植木_3_仕立

(有)小田原植木 その他
4 (有)小田原植木_4_その他


米屋農園 生産品目照会
5 米屋農園 生産品目照会

(有)古屋植木 生産品目照会
6 (有)古屋植木 生産品目照会

(有)古屋植木 解説
7 (有)古屋植木_解説


尾上園 生産品目照会・解説
8 尾上園_生産品目照会・解説

尾上園 県域生産状況・他
9 尾上園_県域生産状況・他

担当委員会 研修活動小委員会
報告者 対外活動事業 広報発信委員長 越川芳弘
研修会名 第17回 新しい造園樹木の研修会
日程 2019年9月3日
参加人数 89名
開催目的・テーマ) 「新樹種を生産している植木屋さんと交流しよう!~植木の宝庫、東京立川に集まろう~」
① 2020年東京オリンピックの後に向けた緑化への取り組み事情の照会
② 都内の生産現場でどのような新樹種が生産・育成されているのかを現地で見学して頂く
タイムスケジュール 9:30~受付開始
10:00 JR立川駅 出発
10:30~11:00 (有)小林養樹園 見学・交流
11:15  (有)小林養樹園 出発
11:40~15:30 東京都農業総合研究所 到着
11:55~12:35 昼食
12:40~13:30  「オリンピック後の都市緑化について」 佐藤澄人主任研究員
13:30~14:30  東京都農業総合研究所 見学
14:30~15:30 新樹種 スライド紹介 山﨑 隆雄,川原田 邦彦
15:40 東京都農業総合研究所 出発
16:00~16:30 (有)須﨑樹苗 見学・交流
16:40 (有)須﨑樹苗 出発
17:00 JR立川駅 到着・解散
数年前にも一度、東京の現地研修を行いましたが「違う季節にまた別の角度から見てみたい!」という要望に応えるかたちで東京都立川市を訪れました。

今回は「新樹種を生産している植木屋さんと交流しよう!~植木の宝庫、東京立川に集まろう~」というテーマで緑化業界関係者の方々向けに企画させて頂いたところ、89名(内、初参加69名)の多くの方の参加で、大型バス2台での出発となりました。

最初の見学地、小林養樹園では分かりやすいご説明による園内案内で、特にトピアリーアートの魅力を存分に感じることができました。

次は東京都農林総合研究所です。大会議室をお借りし、昼食の後は佐藤澄人主任研究員から「オリンピック後の都市緑化について」の演題で講演を頂き、その後研究所内見学、会議室に戻ってからは新樹種部会の紹介、プロジェクターによる新樹種の解説を行いました。質疑も多く出て、活気に溢れ且つ和やかなムードの時間を過ごしました。

最後の視察先、須崎樹苗では樹木の掘り取り作業を見学しました。初めて見る大がかりな作業の様子に参加者の皆さんは写真を撮りメモを取りながら興味津々で見入っていました。

3箇所の視察先はそれぞれ個性的な中身の濃い内容となり、研修終了後のアンケートでは参加者の方々から好評価を頂くことができました。

研修会運営に関わった皆様の協力のおかげで、トラブルも無く遂行できましたことに、心より感謝いたします。本当に皆様、ありがとうございました。
柴道昭先生


担当委員会 技術研修委員会
報告者 委員長 川原田 邦彦
定 員 27名  部会員
日 程 2017年9月16日
開催目的・テーマ 接ぎ木の実演とモクレンとダビディアの枝による練習、モミジの芽接ぎの実技指導
開催場所 埼玉県川口市赤山
開催時間 13:30~16:00
平成29年9月16日、埼玉県の柴道本店にて接ぎ木の研修会を行ないました。部会員27名の参加で全国各地より参加されました。講師は、柴道 昭氏のもと、接ぎ木の実演と各自、モクレンとダビディアの枝による練習と、モミジの芽接ぎの実技指導をしていただきました。

接ぎ木に対するメリットやデメリット、時期による接ぎ木方法の違い、台木の親和性のはなし、各地域による違い、樹種による違い、接ぎ木の適期や気候のことなど、少人数が故いろいろな質問や、細かいことなどを聞くことのできた有意義な研修会になったと思います。台風の前でしたが、その後、風雨の強くなる前に、柴道本店園内において、今後販売していく予定のもの、名前をまだ付けていないような品種、交配を繰り返して作成中の品種などを案内していただきました。

植物を生産していくうえで、大量生産の出来る実生繁殖、品種物や個体選抜による挿し木や接ぎ木繁殖、何が良いかということもないのですが、今後新しい園芸品種や文化を作るうえで、「接ぎ木」という技術ももっているということが生産者として今後必要な事になるように思います。もうひとつ、ちょっとした枝変わりの違いや、個体差による優秀な品種を見極めることのできる目や感覚も大事です。

今回の研修では、柴道氏の接ぎ木の技術も教えていただきましたが、植物に対する愛情と熱意にも感銘もしました。当たり前のことでありますが、今回改めて一番大事なのはこの愛情と熱意をもって仕事をすることなのではと感じた研修会でありました。
担当委員会 対外活動委員会
報告者 委員長 越川 芳弘
定 員 40名  部会員 一般
日 程 2017年7月26日
開催目的・テーマ 千葉県の新樹種を見に行こう
予定表 9:00
受付開始  集合場所:日比谷公会堂前

9:30
日比谷公会堂  出発

10:30~11:30
常盤植物研究所 視察【佐倉市】  案内:柴田 忠裕 氏

12:30~14:00
ヒューマンプラザ黄鶴 昼食【旭市】
ちば花と緑の会 夏のグリーンコレクション2017inちば  同会場 各自視察

14:30~16:30
農場視察  グリーンファーム作佐部農場 【匝瑳市】
        成田ナーセリー 【富里市】

17:00 頃
JR成田駅  解散
ここ数年は東京・神奈川と関東圏内の生産地等を回り、参加者の方々からは高評価を頂いている研修会ですが、今回、向かう先は千葉県です。 開催当日の東京は、朝から激しい雨が降っていまして、参加者の足が遠のいてしまうのではないかと心配しましたが、当日は、ひとりの欠席者もでず、開催することができました。

 最初の目的地は、佐倉市に在る常盤植物研究所内のハーブ園。到着するころには雨も小降りになっていました。到着早々のハーブティーのおもてなしは心が温まりました。ここではハーブ園を管理している柴田忠祐先生に、園内にあるハーブや植物の話、ハーブ製品、栽培資材等について詳しく説明して頂きました。

 次の目的地は旭市のヒューマンプラザ黄鶴。昼食を済ませた後、同会場で開催されている「ちば花と緑の会 夏のグリーンコレクション2017 inちば」を視察させて頂きました。 この展示会場では県内の植木生産者13名からなるグループを中心に展示・販売・商談をしていました。 コンテナ栽培を主体に各農家いろいろな種類・形の植木を展示していました。 農場公開では同グループメンバーのグリーンファーム作佐部農場さんの圃場を見学させて頂きました。

 最終目的地の成田ナーセリーさんでは、主に長尺物の栽培施設を見学させて頂き、長尺栽培の苦労や工夫についてお聞きすることが出来ました。
 今回の研修会では、千葉県の生産農場を中心に見学をさせて頂きました。各農園、様々な特徴を活かして生産をしている所が随所で感じることができた研修会でした。
3-4
担当委員会 生産育種小委員会
報告者 金岡 栄興(委員長)
日程 2015/10/21
参加人数 26名
開催目的・テーマ 園芸売店、圃場の視察
関西の新しい植物視察研修
近年、ジャスダック市場にも上場された(株)ユニバーサル園芸社が作って最近リニューアルされた園芸売店を視察しました。 今までとは違う感性で計画された園芸売店で、テーマが「すべての人が楽しめる植物の楽園」。 植物も、展示の仕方も違います。
次にプラントハンター 西畠清純氏が代表の花材卸 (株)花宇さんで温室と屋外圃場を視察させて頂きました。 西畠氏の案内で温室では見たことのない多肉植物、南方系植物、日本で唯一の植物等を見せて頂きました。 屋外圃場もスケールが大きく、近年は「そら植物園」として根付きの植物も企画販売されています。
以上視察での感想ですが、

●植木屋さんの感覚ではない。 発想、見方、デザイン感覚も従来の概念ではない。 
●世間ではこの植栽デザインが注目され、都会や若い人たちに支持されている。 
●興味のない人にも「何か面白そうだ。かっこいい。」と興味を持たせている。

この感覚は、視察された方々にも刺激になったのではと思います。
最後は、老舗の植木生産者の国樹園さんです。 池田でも「新樹種」という言葉が出る前から、スモークツリーやコニファーを、「カラーリーフ」という言葉ができる前からディアボロやニューサイランを生産・出荷されています。 
今回の視察では、圃場でのリスクはあるが、挑戦し続けること。 情報のアンテナを広げ磨くことが必要ではないかということを感じ取って頂けたらと思いました。
3-3-1
3-3-2
3-3-3
3-3-4
担当委員会 技術広報委員会
報告者 真鍋 憲太郎(委員長)
日程
2015年8月24日 ~ 2015年8月30日
参加人数 17名
タイム
スケジュール
2015/8/25
13:30
15:00
16:00
18:30
19:00

ドイツ現地飛行場到着
飛行場 出発
Dinger's ガーデンセンター視察
ホテル着
夕食 懇談会
2015/8/26
8:00
11:40
15:00
18:00

ホテル 出発
プランタリュウム 視察
Rein & Mark Bulk ナーセリー視察
ホテル着 夕食
2015/8/27
8:00
9:00
10:30
14:00
15:30
19:00

ホテル 出発
ESVELD ナーセリー視察
Joh,Stolwik & Zn ナーセリー視察 ~ 昼食
Herman Geers ナーセリー 視察
Groencetrum sonneveld ガーデンセンター視察
ホテル着 夕食
2015/8/28
8:00
9:00
10:50
14:00
19:00

ホテル 出発
About Plants Aundert ナーセリー視察
Van der peiji ナーセリー視察 ~ 昼食
BooMKWEKERUIJ RICHARD DE BIE.B.V ナーセリー視察
ホテル着 夕食
2015/8/29
16:00
全日自由行動
帰路へ
 今回の海外研修の参加者で印象的だったのが、会員の代表者以外に跡継ぎや社員など、次世代への投資を意図した若い世代の方々に多くご参加頂いたことが、今までに無い傾向でした。
集合当日、事前に報告書を想定した担当割も決めており、山田団長の団結式から始まりスムーズな進行で研修もスタートしました。 
ドイツ到着後の最初の訪問地はデュッセルドルフ郊外の大型ガーデンセンターでした。 品揃えや植木の価格、販売植物のメンテナンスなど、ガーデンセンターのオーナーへ多くの質問ができて有意義な訪問となりました。
2日目は、今回の最大の目玉でもある「プランタリウム」というヨーロッパ最大の見本市の視察を行いました。 未発表の最新の植物が数多く展示されていることもあり、時間が幾らあっても足りないボリューム圧倒されました。 その後、パルク農園へ訪問し、少量多品種を家族経営している現場を視察しました。
3日目は、午前中に品揃えが豊富で歴史の古いエスワルド農園を訪問。 自社でネットに植物図鑑のような情報を出している農園で、オーナーへの熱心な質問が飛んでいました。 その後、ストーンワイク農園という日本へ直接輸出している農園を視察。 午後は、ヘルマン農園というドワーフ専門の農場を見学しました。 夕方は天候が悪くなってきたので予定を変更して、ボスコープのガーデンセンターを見学しました。
4日目は、バスでオランダ南東部の生産地へ移動し、グランドカバープランツを中心とした大量少品種生産のアバウトプランツ農園、中型ポットのシュラブを効率よく生産しているバンダ―ペイジ農園、リチャード デ ビー農園という高木専門の生産農家の広大な農場を、荷車に乗ってトラクターで牽引してもらいながら見学しました。
3-1-1
3-2
担当委員会 研修活動小委員会
報告者 真鍋 憲太郎(委員長)
日程 2015年5月21日
参加人数 83名
開催目的・テーマ 「立川周辺の新樹種とグリーンアートを見に行こう!」
① 2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けた緑化への取り組み事情の照会
② 都内の生産現場でどのような新樹種が生産・育成されているのかを現地で見学して頂く
タイム
スケジュール
9:30 ~
10:00
10:00~12:00
12:20
13:00~14:00



14:30~15:00
15:30~16:30

17:00 頃
受付開始
出発
植木生産現場の視察  (有)須崎園、原島園
真如プラザ   昼食
講演会 「東京オリンピックの緑化について(仮)」 東京都農林総合研究センター 佐藤澄仁 主任研究員
みどりの美術館(有)小林養樹園
〔トピアリー他〕
東京都農林総合研究センター
圃場見学
(試験ほ場と新樹種見本園等)
JR立川駅 解散
当日は晴天にも恵まれ、一般の方々が68名も参加されました。 
一昨年秋の日比谷公園・埼玉方面の同研修会では、「業界向けに、緑が美しい関東圏で!」というご意見が多く、今回の 開催地となりました。
午前中は、原島園さんと(有)須崎園を訪問。 樹種の多さと都内でもシンボルツリーになる大きな生産品目があることやオリンピックに向けた取り組み・準備に大きな関心を呼んでいました。
昼食は「真如プラザ」。 ここで名刺交換を含め皆様との交流を深めて頂きました。 セミナー室では 佐藤主任研究員から 「東京オリンピック・パラリンピックに向けた緑化」の講演を聞かせて頂きました。
午後からは、(有)小林養樹園さんで多彩なトピアリーの造形仕立などを見せて頂きました。 参加者の方々は写真撮影に 夢中の様でした。
最終目的地の東京都農林総合研究センターでは、新樹種見本園やスポーツターフ・人口地盤等の研究経過などを見学しました。 
無事にJR立川駅で解散しました。
参加者からのご意見等も頂き、参加者同士の交流も深まったようで目的以上の成果が出たと思います。
担当委員会 技術広報編集委員会 研修小委員会
報告者 真鍋 憲太郎
日程 2016年6月17日
参加人数 43名
開催目的・テーマ 「新しい造園樹木の研修会」神奈川県にて外部の緑化業界関係者を中心にバス研修
① 神奈川県内で先進的な品揃えを有する生産農園の視察
② アジサイ育成の権威でもある岡部誠先生による相模原2公園のガイドツアー

開催当日は09:30に新横浜駅に集合・出発。神奈川区の米屋農園様と㈲古屋植木様の圃場で独自色の強い新樹種の販売品を見ていただき、参加者からの様々な質問に園主自らお答えいただき、高評価を頂戴していました。

昼食は移動途中のSAにて各自で済ませ、午後からは相模原市北公園で神奈川のアジサイに関する歴史や品種に関するお話しを岡部先生からご講演いただき、北公園のコレクションをご案内いただきました。

その後バスで相模原市麻溝公園へと移動して、圧巻の植栽をご説明戴きました。市営公園の為市民には親しまれているようでしたが、全国的な知名度になれる品種数と株数のコレクションであったと参加者も感心しきりでした。

バスに戻り解散場所のJR橋本駅に到着するまで車内で配布資料の新樹種クリアファイルの紹介をして、賛助会員のエィコス大畠氏から在庫量CDの有効的な使い方の説明を戴き、時間通り無事解散いたしました。

昨年同様、万が一の為に追走サポート車も並走し、植物に対する質問・疑問にお答えできるよう役員がスタッフネームを付けてのホスピタリティーで対応いたしました。当日の参加費徴収だったので、事務局からは2名の補助をいただいました。
 

平成28年度 新樹種部会通常総会
日 程 平成28年6月7日13:00~14:00メルパルク東京
講 演 14:30~17:00
1. 近藤 三雄氏(東京農業大学名誉教授)
「時代を読んだ新樹種の新たな展開」
~加筆修景、香り、和の風情、東京五輪がキーワード~

2. 安藤 敏夫部会顧問 (千葉大学名誉教授)
「青い花の作り方」

東京都内 視察研修
日 程 2016年 6月 8日
開催目的・テーマ 東京都内人工地盤植栽 視察研修
予定表  
8:30 (集合場所) 「メルパルク 東京」ロビー
出発
目黒区役所屋上緑化 ~ 大橋ジャンクション屋上緑化 ~ 農大一高屋上緑化
15:00 渋谷駅着 解散
第14回 新しい造園樹木の研修会
定 員 80名 部会員 一般
日 程 2016年 6月17日 (応募締切) 2016年5月26日 先着順)
開催目的・テーマ 横浜・相模原周辺の新樹種生産と講演植栽を見に行こう!
予定表
9:30 受付開始 (集合場所) 新横浜駅北口ロータリー
9:45 出発
10:00~11:30 横浜植木生産現場米屋農園、(有)古屋植木 視察
12:15~13:00 昼食 海老名サービスエリア(参加者各自負担)
13:00 出発
13:30~16:30 相模原市北公園・相模原市麻溝公園植栽視察 
(講師:岡部 誠先生)
16:30~17:00 解散  JR橋本駅南口

ホーム » 各部会告知・報告など » 新樹種部会お知らせ・ご報告など