このページのトップへ
年次
事項
昭和46
(1971)
日本植木協会発足(1月25日)大阪・箕面市で創立総会
昭和47
(1972)
海外視察研修の開始
昭和48
(1973)
社団法人日本植木協会設立認可(農林省5月)
社団法人日本植木協会創立総会(6月)
東京ヒルトンホテルで開催
昭和50
(1975)
「緑化通信」第1号発刊(6月)
緑化樹木の生産量調査(50年度〜55年度)
昭和51
(1976)
オーストラリア植木協会と姉妹提携(7月)
昭和52
(1977)
ニュージーランド植木協会と姉妹提携(9月)
昭和54
(1979
協会事務局を大阪より東京に移転(3月)
昭和55
(1980)
青年部会の発足(1月)
緑寿会の発足(8月)
昭和56
(1981)
公共用緑化樹木の販売可能量調査
 注(財)日本緑化センターの受託事業となる
グリーンマーク事業の開始
 注(財)古紙再生促進センターの事業に協賛
ポット部会の発足(6月)
昭和58
(1983)
全国緑化樹木生産経営コンクールの開始
昭和60
(1985)
緑化樹木の表示出荷の開始
庭園樹部会の発足(7月)
昭和62
(1987)
公共用緑化樹木の販売可能量調査を同供給可能量調査に名称変更
昭和63
(1988)
昭和63年9月10日付け建設省都緑対発第12号「公共用緑化樹木の品質寸法規格基準」(案)の改訂及び運用等の測定(3月)
平成元年
(1989)
「緑化樹木の生産技術」第1集 常緑広葉樹編の発刊(9月)
平成2
(1990)
ポット部会をコンテナ部会に名称変更(1月)
国際花と緑の博覧会EXPO'90に出展(大阪)(4月〜9月)
平成3
(1991)
「緑化樹木の生産技術」第2集 常緑広葉樹編の発刊(12月)
新樹種開発研究会の発足(11月)
平成4
(1992)
新しい花木の開発と普及に関する調査の開始
 注(財)花博記念協会の助成事業
新樹種開発研究会を新樹種部会に改組(5月)
平成5
(1993)
(社)韓国造景樹協会と姉妹提携(6月)
露地樹木生産研究会の発足(8月)
平成6
(1994)
「緑化樹木の生産技術」第3集 針葉樹と特殊樹類編の発刊(4月)
平成7
(1995)
露地樹木生産研究会をロジテック部会に改組(9月)
協会事務局を清水屋栄ビルより三沖ビルに移転(4月)
平成8
(1996)
オランダ王立ボスコープ園芸協会と姉妹提携(2月)
平成8年4月1日付け建設省都緑対発第1号「公共用緑化樹木の品質寸法規格基準」(案)の改訂及び運用等の制定(4月)
平成9
(1997)
植木産業の新世紀を拓くために「21の提言・50の提案」
(社)日本植木協会新世紀ビジョン・レポート'97(1月)
平成11
(1999)
緑化樹木ガイドブックの発刊(3月)
新樹種ガイドブックの発刊(12月)
平成12
(2000)
新樹種ガイドブック発刊