このページのトップへ
私たちの事務所から見る田園風景も、収穫を前に美しく色づきました(写真)。

これから秋が深まるごとに、圃場の紅葉が美しくなります。見ごろは11月上旬です。

一度お立ち寄りください。

» 続きを見る

美しい国は、まず美しいクニから。

里山に残るナラ林、アカマツ林、そして杉林。

これらを骨格として、モミジを配植(色)すれば、美しい地域(クニ)が創出されます。

写真1:アカマツ林、アセビ、イロハモミジ
   (青生野ガーデン倶楽部分園、福島県石川町)

写真2:杉林とオオモミジ
   (青生野ガーデン倶楽部周辺、福島県鮫川村)

写真3:ミズナラ林とヤマモミジ
   (福島県南会津町、日本海的植生)
    太平洋側ならコナラとオオモミジやイロハモ    ミジ

» 続きを見る

アゼターフの初秋の雅をお届けします。

写真:1
アゼターフの日向タイプ
ワレモコウ、オミナエシ、ヒヨドリバナ、オトコエシなど

写真:2
半日陰タイプ
ミズヒキ、ヤマハッカなど

写真:3
キキョウが咲くススキ原のイメージの新バージョン。
ただしススキは、繁殖力が旺盛で管理が大変なので、チガヤとキキョウを組み合わせました。
楚々とした、好評の新バージョンです。

» 続きを見る

細川ガラシャ夫人は、明智光秀の娘ですが、秀吉や家康の味方をした細川忠興に嫁ぎ、尽くして、波乱の人生を送りました。

京都・大徳寺高桐院には、忠興とガラシャの墓がありますが、現在は「通」に知られた紅葉の名所です。

竹林に囲まれた高桐院の名園は、イロハモミジを中心にしています。
高桐院のイロハモミジは、限られた光の中で、余分な枝が淘汰されて、幹に趣があり、枝先が柔い、究極のモミジです(写真1.2)。

福島県白河市の郊外の雑木林の中で、私たちの仲間が育成したイロハモミジは、高桐院と同じく、趣のある幹や柔らかい枝先など、畑では作れない、究極のモミジの極上品です(写真3.4)

» 続きを見る

日本列島植木植物園とは
全国の植物園
植物から植物園を探す
こんな植物を見に行きたい
見頃植栽から植物園を探す
各地からのお知らせ
植物園探訪記
誕生日の木
都道府県の木
お問い合せ
4/3

オトメツバキ