このページのトップへ
ホーム » お知らせ
昇順 | 降順
«前へ || 1 | 2 | 3 | 4 |...| 41 | 42 | 43 || 次へ»
オリーブと言う名前ですが、グミの仲間で、別名ホソバグミ。
耐寒性、耐暑性に優れ育てやすい。
鮮やかなシルバーリーフです。


DSC_0044.JPG

DSC_0047.JPG
近年、観葉が中心だったギボウシに花の観賞価値が高い品種がぞくぞく登場している。

ツシマギボウシ’黄花’

芳玉         タマノカンザシ系の濃紫花で芳香あり。


ツシマギボウシ’黄花’ (2).JPG

IMG_7474.JPG
北に丹沢、西に富士箱根、南は相模灘、市を二分して流れる川は清流酒匂川。
東京の奥座敷小田原の西部久野の豊かな自然の中に弊社はございます。
四季折々の木々の話、そして地元の話。そんな日々徒然を認めております。
どうぞ最新情報は http://blog.goo.ne.jp/odawaraueki よりご覧ください。

花の少ない時期に、涼しげな薄紫の花を 次から次へと咲かせています。生育旺盛で育てやすく、開花期も長い。またハーブとして用いられることもある。

DSC_0034.JPG

DSC_0033.JPG
花しょうぶの花が開花いたしました。今年は5月27日(土)より開園。6月末までとなりますが、見頃は例年6月10日前後ですので早目のお越しをお待ちしております。園内は一部リニューアルしました。新緑の美しいこの時期に、琴の音色を聴きながらゆっくりとした時間をすごしていただけると思います。
詳細、お問い合わせは下記ホームページをご覧下さい。
http://someyahanashoubuen.com



P1020803.JPG

P1030094.JPG
ガクウツギ
4月下旬から5月上旬に開花。この斑入りの品種は独特の甘い香りがある。樹形はユキヤナギに似る。


ガクウツギ’斑入り’(4).JPG

ガクウツギ’斑入り’.JPG
初夏に黄色の花が緑に映えて爽やかにキングサリの花が咲き始めました。黄色いフジのように見えるので、別名キバナフジともいわれます。

DSC_0015.JPG

DSC_0016.JPG
トウカエデ’花散里’昭和35年に父親が実生した品種。新芽から葉の色が、ピンク、白、黄、黄緑、緑と変化する。特に日陰だとピンク色の発色が素晴らしい。刈りこみにも耐えるので、生垣としても利用できる。

DSCF1242.JPG

DSCF1248.JPG
セイシカ
セイシカは常緑で芳香があるごく淡いピンクまたは紫の花を咲かせる。分布は八重山諸島。アマミセイシカは奄美大島に分布し、花は白または淡いピンクまたは紫。大きな違いは花糸に前者は毛があること、後者の葉先が尖ることである。多く出回るのは花が白い、中国セイシカである。


セイシカ.JPG
昇順 | 降順
«前へ || 1 | 2 | 3 | 4 |...| 41 | 42 | 43 || 次へ»

ホーム » お知らせ
日本列島植木植物園とは
全国の植物園
植物から植物園を探す
こんな植物を見に行きたい
見頃植栽から植物園を探す
各地からのお知らせ
植物園探訪記
誕生日の木
都道府県の木
お問い合せ
5/3

チャノキ