ホーム » 各地からのお知らせ
昇順 | 降順
«前へ || 1 | 2 | 3 |...| 21 | 22 | 23 |...| 41 | 42 | 43 || 次へ»
ガーデンシティとして有名なニュージーランドのクライストチャーチ市でも、ガーデンニングの主木は、日本原産のモミジです。

写真1:幾何学的な整形式庭園のイロハモミジとソメイヨシノ(サクラ)。

写真2:モナ・ベイル邸の洋館とイロハモミジの株
写真3:イロハモミジとノムラモミジの豪華な列植
写真4:モナ・ベイル邸の浴場とベニシダレモミジ


200901081402243dcf8b99A.jpg

200901081402243dcf8b99B.jpg

200901081402243dcf8b99D.jpg

200901081402243dcf8b99C.jpg
野の花マットの代表的なデザイン例を2つ、紹介します。

花野(はなの・写真2):野の花マットを敷き並べたものです。都市空間に、完成された里山の美しさを再現できます。

前菜(せんざい・写真3):寝殿造り庭園の野筋のように、ポイントに野の花マットを植栽します。
(写真は、平泉:毛越寺庭園)

(有)仲田種苗園
http://www.eco-plants.net/


200812221634203dcf8b99A.jpg

200812221634203dcf8b99B.jpg

200812221634203dcf8b99C.jpg
森のターフの紅葉が美しいです。

モミジだけでなく、シャラ、ヤマボウシ、ニシキギなどが美しく紅葉しています。

(有)仲田種苗園
http://www.eco-plants.net/


200811201034263dcf8b99B.jpg

200811201034263dcf8b99A.jpg

200811201034263dcf8b99D.jpg

200811201034263dcf8b99C.jpg
ふくしま風景塾(第5回)は、国際もみじ協会の圃場見学の機会に、2008年11月15日、もみじサミットを開催しました。

欧米から60人、日本から20人、合計80人の参加者が、青生野ガーデン倶楽部などのモミジ畑を見学しました。

今年の紅葉は素晴らしく、「エクセレント」という感想が飛び交いました。


200811161026433dcf8b99B.jpg

200811161026433dcf8b99C.jpg

200811161026433dcf8b99A.jpg

200811161026433dcf8b99D.jpg
もみじサミット(11/15)の最終テーマは、松平定信の作庭ともみじです。

白河市南湖公園は、松平定信が1801年に作庭しました。

南湖の古い絵図には、もみじ谷の記載があり、もみじが造園的に植栽されたことがわかります。

もみじサミット
参加募集要項
仲田種苗園ブログ
http://www.eco-plants.net


200810202040343dcf8b99A.jpg

200810202040343dcf8b99B.jpg
もみじの垂直分布の観察が、もみじサミット(11/15)の3番目のテーマです。

久慈川支流の渡瀬川では、もみじの典型的な垂直分布を観察できます。

写真1:標高450m、イロハモミジ優占。
写真2:標高500m、イロハモミジとオオモミジの共生
写真3:標高550m、オオモミジ優占。

もみじサミット
参加募集要項
仲田種苗園ブログ
http://www.eco-plants.net


200810202020083dcf8b99A.jpg

200810202020083dcf8b99C.jpg

200810202020083dcf8b99B.jpg
青生野ガーデン倶楽部は、11月15日開催、もみじサミットの午後1番のコースに予定しています。

もみじを中心とした、たくさんのシンボルツリーの紅葉が見事です。

サミットでは、ここで日本の代表的な種類のもみじの特色を話し合います。

もみじサミットの参加募集要項
仲田種苗園ブログ
http://www.eco-plants.net


200810150655383dcf8b99A.jpg

200810150655383dcf8b99C.jpg

200810150655383dcf8b99B.jpg
もみじサミット(11月15日)の、コースを順を追って、ご案内します。

最初は、あぶくま楓コレクション(福島県石川町、矢吹町)です。

日本固有もみじの代表種であるハウチワカエデとコハウチワカエデを中心としたコレクションです。

もみじサミットの参加募集要項
仲田種苗園ブログ
http://www.eco-plants.net


200810141644563dcf8b99A.jpg

200810141644563dcf8b99C.jpg

200810141644563dcf8b99B.jpg
世界遺産・日光東照宮では、ハイゴケが景観のポイントをつくっています。

極彩色の建築・彫刻で有名な東照宮ですが、ハイゴケと杉の老木からなる落ち着いた景観が、極彩色を引き立てています。

ハイゴケの生産元
(有)仲田種苗園
http://www.eco-plants.net


200810051639193dcf8b99B.jpg

200810051639193dcf8b99A.jpg

200810051639193dcf8b99D.jpg

200810051639193dcf8b99C.jpg
京都大徳寺・高桐院の山門屋根はハイゴケに覆われていて、とても美しいです。おそらく紅葉とハイゴケの緑の対照は絶景でしょう

桧皮葺にハイゴケが自然に着生したものです。

ハイゴケの生産元
有限会社 仲田種苗園
http://www.eco-plants.net


200810012305073dcf8b99A.jpg

200810012305073dcf8b99C.jpg

200810012305073dcf8b99B.jpg

200810012305073dcf8b99D.jpg
昇順 | 降順
«前へ || 1 | 2 | 3 |...| 21 | 22 | 23 |...| 41 | 42 | 43 || 次へ»

ホーム » 各地からのお知らせ
日本列島植木植物園とは
全国の植物園
植物から植物園を探す
こんな植物を見に行きたい
見頃植栽から植物園を探す
各地からのお知らせ
植物園探訪記
誕生日の木
都道府県の木
お問い合せ
5/9

オオデマリ