ホーム » 各地からのお知らせ
昇順 | 降順
«前へ || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |...| 41 | 42 | 43 || 次へ»
モチツツジ’胡蝶揃’
 古い品種で、花はあわいクリーム色で、雄しべの花糸は紅色で美しい。連休の売れる植物の代表だったツツジだが、近年は全く人気がなくなっているのが、残念。多分、花持ちがあんまり長くないからか?


モチツツジ’胡蝶揃’ (2).JPG
咲き始めは、薄緑ですが咲き進むと、純白の雪玉のような大輪の花となります。

P1060565.JPG

P1060569.JPG

2017/04/20芽吹きました

20日遅れのウラジロガシとイジュの芽吹きです。

DPP_0009.JPG

DPP_0011.JPG
シダレ品種だが、直角に近い角度で枝垂れる優れもので、埼玉県のK氏が発表したもの。高い場所に植栽するか、高接ぎすると楽しめる。

P1010901.JPG

流泉.JPG
日本のカエデの仲間ではタネが一番大きい。秋の紅葉も素晴らしく美しい。漢方としても知られ、昔、これで儲けて長者になったことから、別名、「長者の樹」という。

メグスリノキ (2).JPG
カシワバアジサイはこの属では珍しく、乾燥を好み、秋の紅葉も日当たりでは楽しめる。これは新葉が黄金色の品種。

IMG_6423.JPG

IMG_6424.JPG
ハーブ名、アメジストセージやメキシカンブッシュセージという。一昨年から出始めたピンクの品種。残念ながら種苗登録品種。

IMG_6125.JPG
昇順 | 降順
«前へ || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |...| 41 | 42 | 43 || 次へ»

ホーム » 各地からのお知らせ
日本列島植木植物園とは
全国の植物園
植物から植物園を探す
こんな植物を見に行きたい
見頃植栽から植物園を探す
各地からのお知らせ
植物園探訪記
誕生日の木
都道府県の木
お問い合せ
4/5

オオバベニガシワ