ホーム » 各地からのお知らせ
昇順 | 降順
«前へ || 1 | 2 | 3 |...| 41 | 42 | 43 || 次へ»
メグスリノキの紅葉は、鮮やかなサーモンピンクです。

目薬の木は、樹皮を煎じて洗目薬としたことから名づけられました。

現在は肝臓の薬としても有名です。

薬効のためでしょうか、長者の木とも別称されます。

(有)仲田種苗園
http://www.eco-plants.net/
ブログ「Design with 里山」連載中


200511091559323d7062d6A.jpg

200511091559323d7062d6B.jpg

200511091559323d7062d6C.jpg
猩猩緋とは、古代色の用語で、黄みのさえた赤をいいます。英語ではPoppy Redが該当します。

写真のコハウチワカエデの紅葉を言い表すならば、猩猩緋が最適でしょう。

このコハウチワカエデは、高さ8mの端正な株です。

(有)仲田種苗園
http://www.eco-plants.net/
ブログ「Design with 里山」連載中


20051108190340dba210f1A.jpg

20051108190340dba210f1B.jpg
ハウチワカエデは、葉が大きく、また赤、黄、緑と多彩に紅葉するために、とても豪華です。

写真2は、高さ10m幅8mの大株で、空間いっぱいに広がる紅葉が見事です。

写真3は、高さ8m幅4mの株で、端正な形が魅力です。

(有)仲田種苗園
http://www.eco-plants.net/
ブログ「Design with 里山」連載中


20051107214117dc680005A.jpg

20051107214117dc680005C.jpg

20051107214117dc680005B.jpg
ハナノキ(花の木)は、日本在来のカエデ属です(長野・愛知・岐阜原産)。

春の真紅色の花が美しいことから、「花の木」の名前が付けられました。

紅葉も、赤、だいだい色、黄色が多彩で、とても華やかです。

写真は、高さ10mの整った樹形の株立ちです。
一般にカエデ属は、乾燥と夏の西日に弱いのですが、このハナノキは、丘の頂上で、西日にあたるところでも、元気です。

(有)仲田種苗園
http://www.eco-plants.net/
ブログ「Design with 里山」


20051107111031da2b4755B.jpg

20051107111031da2b4755A.jpg
青生野ガーデン倶楽部は、紅葉の真っ盛りです。例年より、1週間の遅れです。

写真1は、園内の紅葉の様子です。
10m級のオオモミジ、イロハモミジ、ハウチワカエデ、ヤマザクラ、ウワミズザクラなどが、黄葉と紅葉の錦絵を描いています。

写真2は、園に隣接する里山の様子です。茶色のコナラが中間色となって、ヤマザクラ、ウリハダカエデなどの紅葉を引き立てています。

1週間前、当園が主宰した「ふくしま風景塾」に参加した新進気鋭の設計家は、青生野ガーデン倶楽部とその周辺の景観を、ランドスケープデザインの素景だと、評価してくださいました。

(有)仲田種苗園
http://www.eco-plants.net/
ブログ「Design with 里山」連載中


20051105200902dba2101eA.jpg

20051105200902dba2101eB.jpg
イタヤカエデは、美しく整った樹形が特徴で、現代建築とよくフィットします(写真1)。

秋の黄葉(モミジ)は、遠くからでも鮮やかです。
色彩的な透明感は、モミジの仲間で一番です(写真2)。

またイタヤカエデの春の花は、可愛げな黄緑で、しかも花量が多いために、やはり遠くからも鮮やかです。
(2005年4月28日 「イタヤカエデの花」)


20051101170114da2b4738B.jpg

20051101170114da2b4738A.jpg
イタヤカエデは、美しく整った樹形が特徴で、現代建築とよくフィットします(写真1)。

秋の黄葉(モミジ)は、遠くからでも鮮やかです。
色彩的な透明感は、モミジの仲間で一番です(写真2)。

またイタヤカエデの春の花は、可愛げな黄緑で、しかも花量が多いために、やはり遠くからも鮮やかです。
(2005年4月28日 「イタヤカエデの花」)


20051101170114da2b4738A.jpg

20051101170114da2b4738B.jpg
紅葉が始まりました。

例年より10日ほど遅れています。
これから2週間、11月中旬頃まで、紅葉が楽しめます。

まずは今盛りの、イロハモミジの紅葉をご鑑賞ください。

写真1と2は、9mの株です。3本立です。イロハモミジの株としては、最大級で形も良く、何より紅葉が鮮やかな優品です。

写真3は、8mの株、3本立です。紅葉はこれからが本番ですが、全体のバランスがよく、柔らかさもある逸品です。

(有)仲田種苗園
http://www.eco-plants.net/
ブログ「Design with 里山」連載中


20051031164325dba21186A.jpg

20051031164325dba21186C.jpg

20051031164325dba21186B.jpg
第2回 ふくしま風景塾が、10月29日・30日、青生野ガーデン倶楽部で開催されました。

ふくしま風景塾は、生産者と設計者の交流会です。今回も若手設計者と専攻学生が参加しました。

今回のテーマは、「黄葉(もみじ)と紅葉(もみじ)」です。

モミジの種類と紅葉や形の特徴、設計上の留意点などを、実物を見ながら、情報交換しました。

また夜の懇親会では、本気、本音の熱い議論が深夜まで行われました。

モミジを徹底的に堪能した、中身の濃い2日間でした。

(有)仲田種苗園
http://www.eco-plants.net/
「Design with 里山」連載中


20051030154400dc6800dfC.jpg

20051030154400dc6800dfA.jpg

20051030154400dc6800dfB.jpg
100年以上の歴史をもつ、イギリスのチェルシーガーデンショウの最近の傾向は、たとえばスコットランド地方の自然の流れをモチーフにするなど、自然をテーマにした作品が高く評価されているということです。

日本のガーデンショウも、一年草を使ったイベント的なディスプレイから脱皮して、宿根草を駆使し、しかもコンセプトが明確という、作品が評価されるようになって来ました。

エコロジーは世界的な潮流ということができるでしょう。

現在行われている日比谷ガーデンショウでは、写真のように、里山と昆虫の生態系が、面白く、しかも啓蒙的に、デフォルメされている作品が注目されています。

素材を見ると、里山の景観の創出には当社オリジナルの「アゼターフ」、また昆虫の胴や足腕には当社の剪定枝が使われています。

ひとつひとつは地味かも知れませんが、生態系を重視した明快なコンセプト、また素材を活かした高い技術、さらに独創性、が評価されて、この作品は銅賞を受賞しました。

植木屋として、なによりも有難いことは、そのままでは産業廃棄物になる剪定枝が、昆虫などの芸術作品として再生していただいたことです。

(有)仲田種苗園
http://www.eco-plants.net/
ブログ「Design with 里山」
(写真は出品者である箱根植木の伊澤さんが撮影したものです)


200510210028353dcf880eB.jpg

200510210028353dcf880eA.jpg

200510210028353dcf880eC.jpg
昇順 | 降順
«前へ || 1 | 2 | 3 |...| 41 | 42 | 43 || 次へ»

ホーム » 各地からのお知らせ
日本列島植木植物園とは
全国の植物園
植物から植物園を探す
こんな植物を見に行きたい
見頃植栽から植物園を探す
各地からのお知らせ
植物園探訪記
誕生日の木
都道府県の木
お問い合せ
4/3

オトメツバキ