このページのトップへ
ホーム » 各地からのお知らせ
昇順 | 降順
«前へ || 1 | 2 | 3 |...| 40 | 41 | 42 | 43 || 次へ»
「涙ぐましいまでに美しい」。

これは世界的な建築家ブルーノ・タウトが桂離宮を見ての感想です。

今春の青生野ガーデン倶楽部は、新緑とシダレザクラ・オオヤマザクラの調和美が絶妙で、可能ならば、タウトに御紹介したいほどの、美しさです。

(有)仲田種苗園
http://www.eco-plants/


200505032054363d7062fcA.jpg

200505032054363d7062fcB.jpg
仲田種苗園特産のヤマツツジが、今年は例年になく花付が良いようです(写真1)。

日本列島植木植物園・青生野ガーデン倶楽部では、毎年テーマを決めて、整備しています。

今年のテーマの一つが、「ツツジ」です。

まずミツバツツジ、ヤマツツジ、バイカツツジ数百株を、モミジの中に配植しました。モミジの新緑とミツバツツジの紫・ヤマツツジの赤は、とても艶やかです(写真2)。
秋のモミジとバイカツツジの紅葉の競演も楽しみです。

また自然樹形では珍しい2~3mのドウダンツツジ200本を、落葉樹林の林床に配植しました(写真3)。一つ一つが個性的なドウダンツツジが、折りしもヤマザクラの落花に舞うようで、歌舞伎の世界です。

(有)仲田種苗園
http://www.eco-plants.net/


20050502181425dc6800feA.jpg

20050502181425dc6800feB.jpg

20050502181425dc6800feC.jpg
イタヤカエデは、カエデの中では珍しく、葉が出る前に、花が咲きます。

黄緑の花は、とても爽やかで、芽吹き始めた落葉樹林の中でも、一際輝いています。

イタヤカエデは、樹形が美しく、現代建築にも良く似合います。

写真のイタヤカエデは、高さ10m幅8mの大物です。青生
野ガーデン倶楽部には、高さ8mから13mのイタヤカエデが20数本あります。

(有)仲田種苗園
http//www.eco-plants.net/


20050428192122d382e665A.jpg

20050428192122d382e665C.jpg

20050428192122d382e665B.jpg
私たちの最寄の駅は、東北新幹線新白河駅です。

南湖は新白河駅の近くにあり、時間が許す限り、お客様をご案内します。

南湖は、白河藩主松平定信により、江戸時代後期の1801年に作られました。日本最古の公園とされています。

定信のコンセプトは、「四民共楽」、士農工商が身分の差なく共に楽しむという意味です。

南湖は、今が桜のシーズンですが、素晴らしい借景とともに、四季を通じて、楽しむことができます。

(有)仲田種苗園
http://www.eco-plants.net/


200504232004113dcf8885B.jpg

200504232004113dcf8885C.jpg

200504232004113dcf8885A.jpg
「余り幅(はば)らず、それでいて高さは十分にあって、できれば特色のある花の樹木が良い」

そんな高レベルの要望をもったお客様の目にかなったのが、オオヤマザクラです。

オオヤマザクラは葉よりやや早く花が咲きます。またヤマザクラよりも花が大きく、色も濃いために、華やかな印象を与えます。

青生野ガーデン倶楽部では、8mクラスのオオヤマザクラが、20~30本あります。

最後の写真は、本日山形市野草園で写してきたものですが、オオヤマザクラのピンクの花とコブシの白花が上品に調和して、とても美しかったです。

(有)仲田種苗園
http://www.eco-plants.net/


20050504215353da2b47deB.jpg

20050504215353da2b47deA.jpg

20050504215353da2b47deD.jpg

20050504215353da2b47deC.jpg
潮風に強く、臨海地帯への植栽可能な落葉樹は、意外と多くあります。今回お奨めするのが、コブシ、ヤマザクラ、アオダモの3種です。

写真1は、福島県楢葉町天神岬スポーツ公園のコブシとソメイヨシノの交互列植です。樹高8mのコブシが、海岸線からわずか約100mの潮風がビュービュー吹きつけるところで、立派に成育しています。

写真2は、福島県広野町の海水浴場に自生するヤマザクラです。

写真3は、三陸海岸、岩手県内の海崖に自生するアオダモです。

(有)仲田種苗園
http://www.eco-plants.net/


20050421214400dba21193A.jpg

20050421214400dba21193B.jpg

20050421214400dba21193C.jpg
 コブシとシデコブシは、日本在来のMagnolia(モクレン科)です。

 コブシは、花が清楚で成長が早く、しかも耐潮性があるので臨海地帯にも植栽できる、極上のシンボルツリーです。
 当社には、高さ10mのコブシが10数本ありますが、「根回し」しているために、移植が安心です(写真1と2)

 シデコブシは、花が可憐で香りも良いので、日本植木協会の推奨樹木です。
 樹形が暴れやすいのが難点ですが、当社では樹形の良いものを選抜していて、好評をいただいています(写真3と4)。

(有)仲田種苗園
http://www.eco-plants.net/


20050413163640dae6bdfcA.jpg

20050413163640dae6bdfcB.jpg

20050413163640dae6bdfcC.jpg

20050413163640dae6bdfcD.jpg
お客様には、「仲田といえば、アセビ」、と言っていただいています。

アセビ園では、2m前後の大アセビが千本を超え、見事な景観となっています。

現在植物園整備の一環として、アセビ園の改修を3年計画で進めています。今年は約300本を移植しました(写真3番目)。

最後の写真は、栃木県中央公園(宇都宮市)の日本庭園です。伊藤邦衛さんの設計です。

この庭には、たくさんのアセビが使われています。役木には枝が密なアセビ、寄植えには下枝が上がった「ガレた」アセビというように、アセビの使い方が絶妙な名園です。

(有)仲田種苗園
http://www.eco-plants.net/


20050413163640dae6bdfcA.jpg

20050413163640dae6bdfcB.jpg

20050413163640dae6bdfcC.jpg

20050413163640dae6bdfcD.jpg
敷島の 大和心を 人問わば 朝日に匂ふ 山桜花
(本居宣長)

山桜は日本の心です。

青生野ガーデン倶楽部には、高さ8m~12mの山桜が数十本あり、見頃は5月の連休頃です。

(有)仲田種苗園
http://www.eco-plants.net/


200504052029413dcf8841B.jpg

200504052029413dcf8841A.jpg
桜を撮り続けているあるカメラマンによると、日本三大「桜の里」は、奈良県吉野、信州、福島県南部です。

福島県南部は、エドヒガンとその変種のシダレザクラが多く、エドヒガン系シダレザクラとして有名なのが、日本三大桜の「三春滝桜」です。

三春滝桜は、日本経済新聞社の何でもランキングで、一番となりました。

写真は当園の、滝桜と同種のシダレザクラです。花は昨春の写真ですが、今年は10m級の在庫を増やしました。

開花は4月下旬と予想されます。是非お越しください。

(有)仲田種苗園 http://www.eco-plants.net/


20050330091044dae6bd8dA.jpg

20050330091044dae6bd8dB.jpg

20050330091044dae6bd8dD.jpg

20050330091044dae6bd8dC.jpg
昇順 | 降順
«前へ || 1 | 2 | 3 |...| 40 | 41 | 42 | 43 || 次へ»

ホーム » 各地からのお知らせ
日本列島植木植物園とは
全国の植物園
植物から植物園を探す
こんな植物を見に行きたい
見頃植栽から植物園を探す
各地からのお知らせ
植物園探訪記
誕生日の木
都道府県の木
お問い合せ
5/5

カシワ