このページのトップへ
ホーム » 各地からのお知らせ » 草屋根:4000年の歴史

2006/08/05草屋根:4000年の歴史

近年の日本の屋上緑化は、施工方法など、ドイツなどヨーロッパの影響を受けています。

しかし日本には、縄文時代から4000年の草屋根の歴史があります。

日本の気候にあった植生、また日本独自のランドスケープデザインの源泉という意味で、草屋根から学ぶことは多いと思います。

当社オリジナルの植生マット「アゼターフ」は、日本らしさの基本要素である、「自然」「歴史」「文化(食文化など)」から、総合的に作られています。

草屋根は、アゼターフの歴史的要素です。
アゼターフを使用した草屋根は、2002年の美術館スタッフ用アトリエ(東京三鷹市)や2004年のアクアマリンふくしま(いわき市)です。

写真1:岩手県一戸町御所野遺跡・竪穴住居の草屋根(縄文時代中期・4000年前)
写真2:青森市三内丸山遺跡・大型竪穴住居の芝棟(縄文中期・4000年前)
写真3:福島県桧枝岐村歌舞伎舞台の芝棟(江戸~明治)
写真:アクアマリンふくしま、の草屋根(2004~2006年)

(有)仲田種苗園
http://www.eco-plants.net/
ブログ「縄文のランドスケープデザイン」


200608052020307daeb6baB.jpg

200608052020307daeb6baA.jpg

200608052020307daeb6baC.jpg

200608052020307daeb6baD.jpg
日本列島植木植物園とは
全国の植物園
植物から植物園を探す
こんな植物を見に行きたい
見頃植栽から植物園を探す
各地からのお知らせ
植物園探訪記
誕生日の木
都道府県の木
お問い合せ
5/15

フジ