ホーム » 部会紹介 » 青年部会
静岡県浜松市で開催
![]() |
青年部会・令和5年度通常総会は、静岡県浜松市のホテルクラウンパレスにて2月8日(水)13時より開催された。
定刻通り、中日本ブロック愛知県支部の大崎晃寛氏の司会で進行された。総会参加者80名、委任状参加33名で総会成立の定足数に達したことが報告され、植島春樹副部会長の開会宣言に続いて、福島啓輔部会長の意気込みのある挨拶があった。その後、辰巳広之担当理事、小畑勝裕中部ブロック長の熱い激励の祝辞を頂いた後に、賛助会員さんの紹介を行った。
議長選任では三重県の加藤時生氏が就任し、議事録署名人として小林祐輔氏、原島大地氏を指名し、議事に入った。議長より、第一号議案と第二号議案、第三号議案と第四号議案は関連性があるため、一括審議の提案があり会場より賛同を得た。
定刻通り、中日本ブロック愛知県支部の大崎晃寛氏の司会で進行された。総会参加者80名、委任状参加33名で総会成立の定足数に達したことが報告され、植島春樹副部会長の開会宣言に続いて、福島啓輔部会長の意気込みのある挨拶があった。その後、辰巳広之担当理事、小畑勝裕中部ブロック長の熱い激励の祝辞を頂いた後に、賛助会員さんの紹介を行った。
議長選任では三重県の加藤時生氏が就任し、議事録署名人として小林祐輔氏、原島大地氏を指名し、議事に入った。議長より、第一号議案と第二号議案、第三号議案と第四号議案は関連性があるため、一括審議の提案があり会場より賛同を得た。
第一号議案 令和4年度事業報告、第二号議案 令和4年度決算・監査報告について
令和4年度事業報告は業委員長、各ブロック長より、部会員動向、総会、幹事・支部長合同会議、全国研修会、各ブロック研修会、本協会出向委員会などについて報告。令和4年度決算は事務局より報告があり、監事より監査報告で適正に処理されている報告があった。議長が審議の後、一号、二号議案の一括採決を行い賛成多数で承認された。
第三号議案 令和4年度事業計画案、第四号議案 令和4年度年度事業予算案について
令和5年度の事業計画案、組織の拡充、研修の充実、PR活動の推進、本協会事業への参加の報告、関係機関との交流、記念準備金積立そして緑育出前授業の実施計画の報告が行われた。また部会長より「青年部会運営における基本的感染対策ガイドライン(案)」についての説明が行われた。令和5年度事業予算案が事務局より報告され、審議の後、議長が第三号議案、四号議案の一括採決を行い賛成多数で承認された。
第五号議案 次回開催地について
令和6年度通常総会は、九州ブロックにて開催することが賛成多数で承認された。
以上の議案をもって総会を終了した。
その後、3年間対面にて総会が出来なかったことより、令和3,4,5年度の3年間の新会員紹介を行った。
そして午後3時5分より下記内容で総会後記念講演が行われた。
令和4年度事業報告は業委員長、各ブロック長より、部会員動向、総会、幹事・支部長合同会議、全国研修会、各ブロック研修会、本協会出向委員会などについて報告。令和4年度決算は事務局より報告があり、監事より監査報告で適正に処理されている報告があった。議長が審議の後、一号、二号議案の一括採決を行い賛成多数で承認された。
第三号議案 令和4年度事業計画案、第四号議案 令和4年度年度事業予算案について
令和5年度の事業計画案、組織の拡充、研修の充実、PR活動の推進、本協会事業への参加の報告、関係機関との交流、記念準備金積立そして緑育出前授業の実施計画の報告が行われた。また部会長より「青年部会運営における基本的感染対策ガイドライン(案)」についての説明が行われた。令和5年度事業予算案が事務局より報告され、審議の後、議長が第三号議案、四号議案の一括採決を行い賛成多数で承認された。
第五号議案 次回開催地について
令和6年度通常総会は、九州ブロックにて開催することが賛成多数で承認された。
以上の議案をもって総会を終了した。
その後、3年間対面にて総会が出来なかったことより、令和3,4,5年度の3年間の新会員紹介を行った。
そして午後3時5分より下記内容で総会後記念講演が行われた。
![]() |
令和4年度もコロナ感染拡大の影響で出来ることに制限があり、3年ぶりに皆さんと対面での総会が出来たことを嬉しく思います。また10月に西畠清順氏を講師として全国研修会が出来たことは、大きな励みとなりました。そして今後、皆さんが安心安全に事業が出来るように、青年部会運営における基本的感染対策ガイドライン(案)を作成したので、今後はますます対面でお会いできる機会を作って行きたいです。一緒に頑張りましょう。
![]() |
![]() |
------------ 記念講演 ---------------
税理士・1級ファイナンシャルプランニング技能士 伴 洋太郎氏
「インボイス制度導入後の植木協会の今後の対策について」
まずは消費税の仕組み、インボイス制度の仕組み、制度開始までに出来る対策について講演してくださいました。インボイス制度を導入するのはなぜか?その目的、仕入先様とのよい関係を築く方法等を噛み砕いてくださった内容はとても分かり易く、生産や卸をしている会員にとても身になる貴重な講話でした。
社会保険労務士 平野謙吾氏
「緑化業界の各種補助金や建設業の制度について」
人口、労働人口減少による現在の後継者不足の中で、人を雇う、自社に居続けてもらうためにどうしたらいいか?を考えるにあたっての法改正のポイント、リスク・問題点・実務の対応、助成金について教えてくださいました。特に諸々の助成金については、とても興味深く勉強になる講話でした。
税理士・1級ファイナンシャルプランニング技能士 伴 洋太郎氏
「インボイス制度導入後の植木協会の今後の対策について」
まずは消費税の仕組み、インボイス制度の仕組み、制度開始までに出来る対策について講演してくださいました。インボイス制度を導入するのはなぜか?その目的、仕入先様とのよい関係を築く方法等を噛み砕いてくださった内容はとても分かり易く、生産や卸をしている会員にとても身になる貴重な講話でした。
社会保険労務士 平野謙吾氏
「緑化業界の各種補助金や建設業の制度について」
人口、労働人口減少による現在の後継者不足の中で、人を雇う、自社に居続けてもらうためにどうしたらいいか?を考えるにあたっての法改正のポイント、リスク・問題点・実務の対応、助成金について教えてくださいました。特に諸々の助成金については、とても興味深く勉強になる講話でした。
![]() |
執行部の皆さん
![]() | 司会の大崎晃弘寛氏 |
![]() | 議長の加藤時生氏 |
![]() | ![]() |
ここ3年間に入会された新会員紹介
【講演会】
![]() |
全員で集合写真
【意見交換会】
![]() | 乾杯の挨拶をしてくださった村松達彦 静岡支部長 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 協会顧問 有村治子参議院議員 | ![]() 協会顧問 藤丸敏衆議院議員 |
定刻通り、青年部会・幹事総務委員長の植島春樹氏の司会で進行された。総会参加者63名、委任状参加54名で総会成立の定足数に達したことが報告され、浅井洋平副部会長の開会宣言に続いて、福島啓輔部会長の挨拶がありました。
来賓挨拶では、日本植木協会会長佐久定規氏のご祝辞の後、協会顧問である有村治子氏(参議院議員)は、グラスを持って、この中にカエルがいると仮定してと、「“ここぞ!”との時に危機を乗り越えられない。世の中のセンサーのシグナルをしっかり感じ取って行かなければならない。また、本日の記念講演の末松広行さんは、行動派のエースで青年部にとってとても勉強になることでしょう」と、青年部会に熱いエールを送っていただきました。
協会顧問である藤丸敏氏(衆議院議員)からは、「日本人の心にある自然、みどりを身近に植木のある、グリーンのある生活にしていきたい。若い皆さんと一緒に、頑張っていきましょう。どんどん話を持ってきてください」と熱い応援エールを頂きました。
賛助会員の参加は、(株)東海化成さま、(株)グリーンサポートさま、大信産業(株)さま、(株)阪中緑化資材さま、オーセブン(株)さまが、参加してくださいました。
議長選任では愛知支県の前野悠樹氏が就任し、議事録作成人を神奈川県支部の北井昭裕氏、石井萌恵氏、議事録署名人を福岡県支部の田篭伸之氏を指名し議事に入りました。。議長より、第一号議案と第二号議案、第三号議案と第四号議案は関連性があるため、一括審議の提案があり会場より賛同を得ました。
第一号議案 令和3年度事業報告、第二号議案 令和3年度決算・監査報告について承認されました。
監事の森田直樹氏より令和3年度決算は適正に処理されていると報告がありました。
第三号議案 令和4年度事業計画案、第四号議案 令和4年度年度事業予算案について承認されました。
第五号議案 役員改選について 福島部会長より挨拶があり、その後異議なく承認されました。
![]() |
SDGs時代の農林水産業・植木産業『持続可能な地域産業をつくっていくために』
![]() |
講師の末松広行氏
![]() |
![]() |
左から持田さん、植島さん、福島さん、末松さん、越川さん、森田さん
総会後に行われた記念講演では、末松広行氏をお招きし、SDGs時代の農林水産業・植木産業『持続可能な地域産業をつくっていくために』というテーマで、講演資料を60枚程まとめた資料をもとに講演して頂きました。ご講演内容に関しましても、私たちに非常に関係ある森林の状況について、日本は森林を壊さずに経済発展した国であり、地球温暖化対応、生命多様性対応とさまざま面で森林の恵みを活用すべきと仰っていました。食料を安全に需要と供給が出来るシステム作りや国内産を増やして行きたいと言うお話もしてくださいました。植木以外にも今後の日本の農業について話を聞けて大変勉強になりました。これからの植木産業の発展のヒントがありました。また、会員さん達からも様々な質問も出て、末松先生も解りやすく教えていただきました。
今回、二度目のオンライン総会で、まだまだ至らない所や、改善すべき点が多々あったと感じ、会員さん達にはご迷惑もおかけした部分もあったと思います。これから、また色々な意見を参考にして改善していきたいと思います。
来年度の総会はぜひ会員さん達と対面にて開催される事を願っています。
今回、二度目のオンライン総会で、まだまだ至らない所や、改善すべき点が多々あったと感じ、会員さん達にはご迷惑もおかけした部分もあったと思います。これから、また色々な意見を参考にして改善していきたいと思います。
来年度の総会はぜひ会員さん達と対面にて開催される事を願っています。
リモートで開催
![]() |
リモート総会の画面
![]() |
リモート総会の画面
青年部会・令和3年度通常総会は、初の試みとしてリモートによる青年部会通常総会を2月9日(木)13時より開催しました。
定刻通り、青年部会・幹事総務委員長の植島春樹氏の司会で進行された。総会参加者59名、委任状参加38名で総会成立の定足数に達したことが報告され、浅井洋平副部会長の開会宣言に続いて、福島啓輔副部会長の挨拶があった。
来賓挨拶では、担当理事である辰巳広之氏、宍倉孝行会長のご祝辞の後、協会顧問である有村治子氏(参議院議員)からは、協会の先頭をきって、全国リモート総会をすることが素晴らしい。今回、失敗があったとしても、それを次に繋げて行って欲しい。協会顧問である藤丸敏氏(衆議院議員)からは、心の豊かさを作るのは緑だと思う。私も一緒に応援していきたい。どんどん話を持ってきてくださいと顧問からも熱い応援エールを頂いた。
賛助会員の参加は、(株)東海化成さま、(株)グリーンサポートさま、大信産業(株)さま、(株)阪中緑化資材さまが、参加してくださいました。
議長選任では神奈川県の小川達也氏が就任し、議事録作成人を福岡県支部の福島洋平氏、梶村健太氏、議事録署名人を長野県支部の安藤将志氏を指名し議事に入った。議長より、第一号議案と第二号議案、第三号議案と第四号議案は関連性があるため、一括審議の提案があり会場より賛同を得た。
第一号議案 令和2年度事業報告、第二号議案 令和2年度決算・監査報告について。
令和2年度事業報告は福島部会長、浅井副部会長、越川事業委員長、田宮愼二幹事から報告があり、各ブロック長から各ブロックの研修会報告があった。令和2年度決算は事務局より報告があり、監事の荒井秀史氏より監査報告が有り、諸帳簿、証拠書類等が適正に処理されている報告があった。議長が審議の後、一号、二号議案の一括採決を行い賛成多数で承認された。
第三号議案 令和3年度事業計画案、第四号議案 令和3年度年度事業予算案について
福島部会長、越川事業委員長、髙村哲郎幹事より報告が行われた。令和3年度予算案は事務局より報告され、審議の後、議長が第三号議案、四号議案の一括採決を行い賛成多数で承認された。
第五号議案 次回開催地について
令和4年度通常総会は、新型コロナ感染拡大で今年度延期となった中日本ブロックにて開催することが賛成多数で承認された。以上の議案をもって総会を終了した。
リモートによる記念講演
東京農業大学名誉教授 中村幸人(なかむらゆきと)先生
「避けては通れない森林再生の時代へ」
![]() | プロフィール 東京農業大学名誉教授(博士 理学)。 中村幸人先生 |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
総会後に行われた記念講演では、東京農業大学名誉教授の中村 幸人氏をお招きし、「避けては通れない森林再生の時代へ」というテーマでご講演頂きました。中村先生はオンラインにてのご講演は、大学の授業などで慣れており、スムーズにご講演出来たと感じました。
ご講演内容に関しましても、私たちに非常に関係ある森林再生のご講演で、これから森林保全・再生、そして政府のグリーン成長戦略などのお話の後に、このコロナ禍での環境を優先した社会構造の変革が望まれていると、これからのお話もして頂き、非常に勉強になりました。
また、会員さん達からも様々な質問も出て、中村先生も解りやすく教えていただきました。
今回、初めてのオンライン総会で、まだまだ至らない所や、改善すべき点が多々あったと感じ、会員さん達にはご迷惑もおかけした部分もあったと思います。これから、また色々な意見を参考にして改善していきたいと思います。
来年度の総会はぜひ会員さん達と対面にて開催される事を願っています
![]() |
![]() |
令和元年度9月10日に、青年部全国研修会を福岡で行いました。研修最初の場所は、ヤフオクドームバックヤードツアーに向かいました。スタッフに案内され、球場内に入りスタンド席を歩き、普段では入る事の出来ない人工芝のフィールドまでおりる事が出来ました。そこには三塁側ベンチ席があり大型ビジョン「ホークスビジョン」も見える絶好の場所でした。そこで案内スタッフの方から、ヤフオクドームについての説明をして頂きました。日本唯一の開閉式屋根の球場で開閉時間には約20分かかる事や、人工芝についての説明など、色々と普段聞けない事を教えて頂きました。
その後、ロッカールーム、ミーティングルーム、ブルペンなどの見学をし、会員さん達も、色々な所で写真を撮り楽しんでいたので良かったと思います。特にホークスビジョンでは、自分の姿が、設置していたカメラからビジョンに写る事で皆さん喜んで写真を撮っていました。本来なら、石原和幸氏がデザイン監修したホークスガーデンを見学する予定でしたが、あいにくの通り雨に見舞われ見学が不可能となってしましました。
次に太宰府政庁跡を見学しました。ここには、立派な礎石に門や回廊などが復原されておりました。そのまま歩いて行くと令和ゆかりの地、坂本八幡宮が見えてきました。規模は小さかったのですが、新元号になり話題になっていた場所ですので、皆さん喜んでいたのが印象に残りました。そこで会員の皆さん、令和に向けての色々な想いを込めて参拝していました。
光明禅寺は福岡では珍しい苔寺です。苔をおおうように枝をのばすモミジが美しくとても素晴らしい庭園を見学しました。太宰府天満宮では、梅の木が色々と植栽されておりそちらの見学と参拝の方を致しました。
締めの懇親会では今回、青年部では初めてとなるバーベキュー形式での懇親会を開催しました。最初の方は戸惑いもありましたが、会員さん達も慣れてきたら、その空間を楽しんでいたと感じました。
その中で体験型のヤフオクドームバックヤードツアーや、初めての試みとなる、バーベキュー形式での懇親会や、あまり知られていない苔寺の光明禅寺の視察など色々な取組をしていき結果90名もの参加者にて大盛況にて終わった事は、幹事会メンバーの皆とても嬉しく感じました。
岡山市で開催
![]() |
青年部会・令和2年度通常総会は、岡山市の岡山コンベンションセンターにて2月6日(木)13時より開催された。
定刻通り、中国・四国ブロック徳島県支部の高橋誠氏の司会で進行された。総会参加者80名、委任状参加26名で総会成立の定足数に達したことが報告され、荒井秀史副部会長の開会宣言に続いて、森田直樹部会長が昨年に続き自然災害が多かった一年だったが、皆さんのご協力により青年部会40周年を無事迎えられたとお礼が述べられた。また今年はオリンピック・パラリンピック開催の年として今後に向けての業界を若い力で引っ張っていきたいと力強いメッセージとともに、青年部会員数を増やすための協力もお願いしたいと挨拶があった。
来賓挨拶では、担当理事である辰巳広之氏より、自身が青年部会を退会してから16年ぶりに青年部会総会に担当理事として出席することができ、とても嬉しく思います。植木業界の発展を考えると、青年部会の皆さんの頑張りが今後に繋がっていきます。私の役割は皆さんの意見を親会に持っていき、出来る限り応援していきたいと心強いお言葉を頂いた。
次に中国・四国ブロック長の森本泰好氏からは、日本のみならず世界の植木業界へと、将来のある青年部会の皆さんには、ハード面ソフトと多角方面からのこの業界を盛り上げていって欲しいと祝辞を頂いた。また、協会顧問である有村治子(参議院議員)からは、地域の緑化、地球温暖化にも力を注ぐ活動をされていている青年部会にさらなるご活躍をと熱いエールの祝電を賜り、その後、総会は無事終了した。
記念講演
「変わりゆく天気、気象災害や環境問題を考える」
![]() | 講師 気象予報士 國本未華(くにもとみか)氏 |
午後3時10分より下記内容で総会後記念講演が行われた。
「天気予報から情報を得て、行動を変えることが大事」
「今日はとっても寒いですね。こういう日はお天気ニュースが多くあるんです」と、テレビで拝見するよりずっとチャーミングであり、快活なトークで講演は始まった。
お天気予報は、ただお天気を伝えているのではなく、皆さんの生活や仕事に役立てて、防災情報として、天気予報の情報を得て行動を変えることが大事と、地球温暖化のことも交えて話してくれた。
地球温暖化は私たちの生活においての安全面だけでなく、仕事にも大きく関わる。例えば農作物の成長も変わり地域によって品種改良が必要になることもあると、多くの行動の変化が必要とも教えてくれた。
講演後、隣の会場で開始された懇談会では、岡山支部長の内山 淳氏から祝辞をいただき、中締めでは、青年部会の副部会長浅井洋平氏が挨拶し、年1回の全国から集まる総会として和やかなムードの中、各々が親睦を深めて終了した。
![]() |
40周年記念大会を東京・港区で開催
![]() |
![]() |
青年部会・平成31年度通常総会は、東京都港区のメルパルク東京にて2月5日(火)13時より開催された。 開催に先立ち、10時00分より同ホテルで幹事会が行われ総会の進行確認とスケジュール確認等が行われた。
定刻通り、東日本ブロック埼玉県支部の安藤和大氏の司会進行により、総会参加者118名、委任状参加38名で総会成立の定足数に達したことが報告され、井本大祐副部会長の開会宣言に続いて、森田直樹部会長が多くの災害もあった一年だったが、皆さんのご協力により今日の40周年記念大会の総会を迎えることができたとお礼を含め、今後へ向けての力強い挨拶があった。その後、担当理事の横田豊氏は、担当理事として青年部会を1年間見てきたが、とても真面目に活発に活動しており、今後も出来る限り応援していきたいと心強いお言葉を頂いた。
来賓挨拶では協会顧問である有村治子(参議院議員)氏より、親会とは別に青年部会という組織があるのだからこそ、機動力と発想力を持って大いに励んでもらいたいと熱いエールをいただいた。また同じく顧問である藤丸敏(衆議院議員)氏からは、日本全国の方に、道路や公園等の樹木の大切さを知ってもらい、みどりの理解や興味を持ってもらいたいと祝辞をいただいた。
次に協会会長の宍倉孝行氏は、協会内での青年部会の活躍は、協会行事に多大な協力、特に緑育出前授業は青年部が中心に活動していただき、参加人数が1万人突破するなど素晴らしい活躍だとお礼のお言葉をいただいた。また、今はまだ厳しい時期だが、農林水産省は植木産業を農業と位置づけ、応援してくれている。私は花卉輸出拡大協議会の副会長もしているが、世界に向けての輸出は盆栽を含めて140億円にも上る。今後益々、青年部は試行錯誤しながらもどう商売を繁盛できるかと模索していって、この業界を盛り上げて行って欲しいと熱い祝辞を賜り、総会に移行し無事終了した。
![]() | また40周年記念品として協会ロゴ入りのオリジナルトートバックを作り、青年部会員に配布した。 |
40周年記念講演
講談師 神田松之丞(かんだまつのじょう)氏
午後3時10分より総会後記念講演が行われた。
講師 講談師 神田 松之丞氏(現:神田伯山氏)
![]() |
高座に座ってパン!パン!と張扇(はりおうぎ)と流暢な語りリズムに、広い会場がすぐに講談師神田氏ワールドになっていった。気迫というか講談に対しての熱いモノを感じ、最後は拍手喝采で記念講演が終了しました。講演後、同会場で開始された懇談会では、年1回の全国から集まる総会として和やかなムードの中、各々が親睦を深めて終了した。
ホーム » 部会紹介 » 青年部会